|

 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
白川町は名前のとおり川に恵まれた町です。町内各河川では、6月中旬になると鮎の友釣りが解禁となり、太公望で賑わいます。 |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
白川町の玄関口から飛騨方面に南北に走る国道41号は、日本風景街道の一つ「美濃白川四季彩街道」として国土交通省から認定を受けた路線です。 |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
全国地質百選に選定された、「飛水峡」の奇岩と咲き乱れる岩つつじは、天心白菊の塔付近を中心に観ることができます。清流の岩間にしっかり根を張り、風雪に耐え、初夏にはピンクの... |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
飛騨川沿いに走る高山本線。四季折々の景色に映える高山本線は人気撮影スポットになっています。 |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
白川町水戸野地区、渡邊家の山裾にある樹齢400年のシダレザクラ。昭和42年に県の天然記念物に指定された樹勢旺盛な桜である。毎年3月末から4月初旬までライトアップがなされ、... |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観
|
|
笹平高原にアトリエを構える、東京芸術大学美術学部彫刻科教授「林武史」さんの作品が、笹平高原一帯に多数展示されています。 |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
飛水峡(ひすいきょう)は、飛騨川の岐阜県加茂郡白川町から七宗町に渡る約12kmの峡谷。
2007年5月10日、日本の地質百選選定委員会が「日本の地質百選」の第1期選定として... |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
6月中旬になると町内赤川沿いのゲンジボタルの里((株)松原鐵工敷地内)にたくさんのホタルが乱舞します。湿度が高く、蒸し蒸しした日で午後8時頃から午後9時頃が一番多く乱舞します。 |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
雑木林に人工交配で作り出されているのは、約1万株の多種多様な雪割草とバイカオーレン・八重咲きイチゲ等。他の山野草と共に美しく咲き乱れています。※公開期間あり |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
根本周囲12m、目通りの周囲長6.9mのミズナラ。岐阜県では一番目、全国でも2番目の大きさといわれる。 |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
この桜は、文化14年(1817)和泉村(現在の白川町和泉)の庄屋高木嘉助家の庭園にあったものを、小野の安江浅蔵が、ここに移植したものとされている。 |
|
 |
 |
カテゴリ:自然/景観 |
|
清流佐見川の紅葉の見頃は11月上旬。その頃は、佐見の入り口の「紅葉橋」のモミジがライトアップされます。 |
|

|