美濃白川四季彩街道ブログ
モデルコース
お役立ちリスト

このサイト内を検索
文字サイズ 
  トップ 見る・学ぶ 伝説・民話 赤川流域の民話 切井の観音様
名所/旧跡
文化
自然/景観
資料館
伝説・民話
歴史年表
カテゴリ:伝説・民話 | 「ふるさと白川」第2号 | 全文
きりい の かんのんさま
切井の観音様
隠居山観音(やすらぎの里)については、「名所/旧跡>広島安産神社 宝筐印塔」をご覧ください。

 切井のバス停「観音口」から北へ約800mほど登ったところに隠居観音がある。十数mの巨岩がそそり立ち、巨木は、昼尚暗く生い茂っていた。

 この岩陰、洞窟の中、岩の上に三十三体の観音様が祀られている。

 この観音さまの由来は、文化四年(百七十二年前)切井、石木の大西家の隠居さまで、山田亀助という人が、医者を開業していたが、業を子どもにゆずり、西国の三十三箇所の観音を深く信仰して、三回程も、西国めぐりをしていた。何とかして切井の地に西国の三十三箇所の砂をもらいうけて帰り、西国地に似通ったところを切井にもとめて、砂を納め、石仏の観音様をまつりこんで、順にお参りできるようにした。それで切井の観音さまを「お砂移しの霊場」と呼んでいる。人々の信仰は、益々厚く、石の観音像には、それぞれ礼所順に菩薩をわけ、寄進者の名が彫り込まれている。こうして、文政十二年から二十余年かけて完成した。

 大西家の隠居の亀助が、中心となって建てたことから誰言うことなく「隠居山」と呼ぶようになった。

 明治初年に苗木藩の「廃仏毀釈」が行われ、すべての仏教に関わるものが取り壊され、捨てられた時、この三十三体の観音の石仏は、信者の手によって、三十三番目の礼所の洞窟深く隠されて、難をのがれた。

 その後再び礼所に祀られて、近隣の信仰が厚く、参拝者も絶えなかった。

 昭和三十四年の伊勢湾台風の時、隠居山の東半分の老大樹が倒れて、岩はだが現れたが、観音像だけが、元の場所に坐して居られ、西山は、静かな佇まいで、行者の嶮などは、木の懸橋がかかっている。

 この隠居山観音は、去る大正十一年、岐阜新聞が選出した県下の十名所の一つに選ばれたこともあり、一日の行楽地に良いところである。

「ふるさと白川 第2号」より
隠居山観音(やすらぎの里)については、「名所/旧跡>広島安産神社 宝筐印塔」をご覧ください。
 
書籍 ふるさと白川 第2号
もくじ
お問い合わせ ‎白川町町民会館
生涯学習係
0574-72-2317
発行 白川町中央公民館
(現 白川町町民会館)
編集 白川町ふるさと研究会
 

▲ページ上部へ

  トップ 見る・学ぶ 伝説・民話 赤川流域の民話 切井の観音様
| 白川町観光協会概要 | 観光パンフレットダウンロード | お問い合わせ | よくあるご質問 | リンク |
Copyright (C) 白川町観光協会 All Rights Reserved.
このサイトに掲載の写真・文章の無断転載を禁じます。

白川町観光協会